業務委託から正社員になるには?実例や転身する為のポイント
業務委託(フリーランスや個人事業主)として働きながら、「正社員になった方がいいかな?」と考えたことはありませんか?
業務委託の気楽さや高収入の可能性は魅力ですが、安定した収入や福利厚生にも心惹かれるものですよね。
業務委託から正社員への転職は十分可能ですし、実際に転身している人も少なくありません。本記事では、業務委託から正社員になる方法やメリット・デメリット、成功のポイントまで解説します。業務委託経験者ならではの視点でまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
年収400万円~1,000万円の転職実績多数!
Revengersは高卒・中卒の方限定の転職支援サービスを展開しています!
年間1000人以上の転職支援を実施するキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします!
この記事の執筆者はこちら
高校卒業後、某大手靴販売店にて靴・アパレルの販売を経験。 3年間働き、アメリカへ語学留学。2年目に現地のカレッジに入学し、経営学とマーケティングを専攻。 1年後に興味のあったスペイン語を学びに、南米コロンビアに10ヶ月間留学。 帰国後、エージェントからの紹介で2017年3月に不動産ベンチャーに入社。 投資用のアパート、マンションの買取再販の営業やいくつかの新規事業の立ち上げに携わり、2018年の5月より開始した人材紹介事業が軌道に乗り、法人化するタイミングで転籍。 その後、大阪支社の責任者として大阪へ赴任して支社の立ち上げに従事し、2020年7月末で退職。 2020年8月に株式会社Revengersを設立。これまで約3000人以上の方のキャリア相談に乗る。
合わせてこちらもご覧ください。
自営業からの転職は可能?正社員として働くメリットやデメリットと注意点とは
フリーランスから正社員になるには?転職を成功させる方法を徹底解説
業務委託から正社員への転職は可能?
結論としては業務委託から正社員になることは十分可能で、それほど難しくありません。企業側から見ると、フリーランスとして業務委託契約でやっていける人は「スキルがあり即戦力になる」と評価される傾向があるためです。実際、業務委託で積んだ経歴や実績は正社員転職の大きな強みになります。
正社員への移行方法は大きく分けて2通りあります。
現在取引しているクライアント企業に就職する
いま業務委託として関係のある会社から「正社員にならないか」とオファーを受けたり、自分から交渉してみたりするパターンです。担当者やチームとも既に信頼関係ができている分、話が進みやすいでしょう。実際、半年ほど業務委託で働いた後に正社員オファーを受けたケースもあります。
新たに転職活動をして他社の正社員求人に応募する
業務委託の経験を活かしつつ、転職サイトや転職エージェントを利用して中途採用枠に応募する方法です。フリーランスは人脈が広いことも多いので、知人の紹介経由で転職するケースもあります。
いずれの方法でも、スキルや経験がマッチして双方合意すれば正社員になれます。実際にフリーランスから正社員へ移行した例も増えており、ITエンジニアがリモート業務委託から正社員登用されたケースなども報告されています。つまり、「業務委託だから正社員になるのは無理かも…」と不安に思う必要はありません。
業務委託から正社員に転職するメリット
業務委託の自由さも魅力ですが、正社員には安定と保障という大きなメリットがあります。主なメリットを具体的に見てみましょう。
収入が安定する: 正社員になれば毎月決まった給料が支給されます。仕事が少ない月でも一定の収入が得られる安心感は大きいでしょう。業務委託だと案件が減れば収入も減ってしまいますが、正社員なら閑散期でも収入が途絶えにくいのはメリットです。
社会保険や福利厚生が充実する
正社員は厚生年金保険や健康保険、雇用保険など会社の社会保険制度に加入できます。会社が保険料の一部を負担してくれる上、企業独自の手当や福利厚生(住宅手当や各種祝い金など)が受けられることもあります。業務委託では入れない厚生年金に入れることで将来受け取れる年金額が増えるのも安心材料です。
有給休暇や休業制度が利用できる
正社員になると有給休暇はもちろん、病気休暇・育児休業など、給与をもらいながら休める制度を利用できます。たとえ体調を崩してもしばらくは収入が保証されるので、安心して休養できます。業務委託だと休むとそのまま収入減少に直結するため、これは正社員ならではの利点です。
事務処理の手間が減る
正社員は給与から税金や社会保険料が天引きされるため、自分で確定申告をする必要がほとんどありません。また、見積書や請求書作成といった事務作業も会社の経理担当が行ってくれる場合が多いです。業務委託のように経理・税務の雑務に時間を取られないので、本業に専念しやすくなります。
こうした点から、正社員には「収入と生活の安定」や「手厚い保障」という魅力があることがわかります。
業務委託から正社員に転職するデメリット
一方で、業務委託から正社員になることで失われるメリットもあります。転職後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、デメリット面もしっかり把握しておきましょう。
思うように高収入を狙いにくくなる
正社員の給与は会社の給与テーブルに沿うため、フリーランス時代のように短期間で収入を倍増させるのは難しいです。業務委託なら成果や案件次第で収入を大きく伸ばせましたが、正社員になることで年収が下がってしまうケースもあります。特に、フリーで年収1000万円以上稼いでいた人が正社員になると、その水準の給与を出す会社は稀であるため、多くの場合収入減を受け入れる必要があります。
働き方の自由度が下がる
正社員は就業規則に従い、勤務時間・休日・働く場所などが会社のルールで決まります。「休みたいときに休める」「好きな場所で働ける」といった自由さは業務委託ほど期待できません。リモート可やフレックス制の会社も増えているものの、基本的には業務委託時代よりスケジュールの裁量は小さくなるでしょう。フリーランスの自由に慣れている人にとっては、この拘束感がストレスになる可能性があります。
会社組織の一員としての責任が生じる
正社員になると、自分の好きなように仕事だけしていれば良いわけではなく、チームの一員として協調して働くことが求められます。職場の人間関係に気を遣ったり、時には会社の飲み会や行事に参加したりといった付き合いも発生します。人と顔を合わせる中で摩擦が起きる可能性もあり、煩わしさを感じる場面が出てくるかもしれません。フリーランスの気楽さと比べると、どうしても組織人としての制約やプレッシャーは増えるでしょう。
このように、正社員化によって「自由と引き換えに安定を得る」側面があることを理解しておきましょう。年収ダウンや働き方の変化について、自分がどこまで許容できるか事前に考えておくことが大切です。
業務委託から正社員になりやすい業種
「業務委託から正社員になれるのはどんな業種が多いの?」と気になる方もいるでしょう。基本的にはどの業界でも可能性はありますが、特に営業職系の分野ではその傾向が強いようです。
たとえば、営業職の中でも以下のような職種は業務委託から正社員になりやすいと言われます。
訪問営業(フィールドセールス)
個人宅や法人を訪問して商品・サービスを売り込む営業は、まず業績連動の業務委託スタッフとしてスタートし、成果を出した人に正社員登用を打診する会社があります。実際、ある通信サービス会社では訪問営業スタッフを業務委託契約で抱えていましたが、方針転換で営業スタッフ全員を正社員に転換したケースもあります。このように、最初は完全歩合の委託で様子を見て、優秀な人を正社員として確保する企業も存在します。
インサイドセールス
電話やメールで顧客対応を行う内勤営業やテレアポ代行なども、業務委託で募集している会社が多い職種です。企業によっては「まず業務委託(副業)としてお試しで働いてみて、後に正社員登用も歓迎」といった求人を出しているケースもあります。こうした募集から正社員に切り替わる人もいるように、インサイドセールスは成果が見えやすく正社員化しやすい分野と言えます。
カスタマーサクセス・サポート
顧客支援業務でも、一部企業は業務委託メンバーを募集し、フィットすれば正社員へというパターンがあります。実際、「業務委託⇒正社員も可!」と明記したカスタマーサクセス職の求人も見られます。このようにまずは業務委託でお互い様子を見て、ミスマッチがなければ正社員契約に移行するのは企業側にもメリットが大きいのです。
もちろん営業職以外でも、エンジニアやデザイナーが業務委託契約から正社員になった例もあります。ただ、営業系は成果が数字で分かりやすいため評価されやすく、組織に迎え入れたいと思われやすい傾向があるでしょう。また近年はどの業種でも人手不足が叫ばれているため、実力のある業務委託には正社員オファーを出して囲い込みたいと考える企業が増えています。
年収400万円~1,000万円の転職実績多数!
Revengersは高卒・中卒の方限定の転職支援サービスを展開しています!
年間1000人以上の転職支援を実施するキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします!
業務委託から正社員に転職しやすい特徴
どういう人が業務委託から正社員になりやすいのでしょうか。いくつか共通点として挙げられる特徴があります。
業務委託経験が短めの人
フリーランス期間が比較的短い人ほど正社員へ転向するケースが多いようです。感覚的にはフリーランス歴が長くても2年ほど、短いと半年程度で正社員に戻る例もあります。反対に、何年もフリーでやってきた人が正社員に戻るのは稀と言われます。フリーランス経験が短い人は「やっぱり正社員の方が合っている」と早めに見極めて戻る傾向があるのかもしれません。
企業内にないスキルを持っている人
社内に不足するスキルや専門知識を持っている業務委託人材は、企業から正社員として声がかかりやすいです。企業が外部の業務委託に頼るのは、自社にない技術や人手を補う目的が多いですよね。その中で「求める成果を出せる」と実力を認められれば、「この人に長くうちで働いてほしい」と正社員化の打診をされる可能性が高まります。特に高度な技術力を持つ人材は貴重なので、企業側もぜひ確保したいと考えるでしょう。
企業のカルチャーに馴染む人
スキルだけでなく社風・カルチャーの相性も重要なポイントです。いくら技術力が高くても会社の雰囲気に合わなければ長く働き続けるのは難しいですよね。実際、企業も「優秀でもウチにフィットしない人」を無理に正社員にはしません。逆に言えば、価値観や仕事のスタイルが社内文化にマッチしているフリーランスほど正社員に誘われやすい傾向があります。業務委託として関わる中で社内の人と円滑にコミュニケーションが取れていたり、会社のミッションに共感していたりする人は「この人ならチームに迎えたい」と思われやすいでしょう。
以上のような特徴を持つ人は、クライアント企業から見ても「ぜひウチに!」となりやすいです。特に短期で結果を出しつつ組織に溶け込んでいる人は正社員化の有力候補と言えるでしょう。
正社員になるために意識したいポイント
業務委託から正社員への道を進むと決めたら、次は実際に採用を勝ち取るためのポイントを意識しましょう。クライアント企業への入社交渉でも、他社への転職活動でも、面談・面接の場があります。そこで好印象を与えるために、以下の点を心掛けてください。
協調性があることをアピールする
面談や面接では「一人で黙々とではなく、チームで仕事をすることにやりがいを感じている」ことを伝えましょう。例えば「フリーで働いてきましたが、今後はチームの一員として一緒に成長したいと思っています」といった前向きな姿勢です。フリーランス歴が長い人ほど企業側は「組織でちゃんとやれるかな?」と協調性を不安視しがちなので、「チームで成果を出した経験」や「周りと助け合ったエピソード」なども交えて組織適応力があることを強調すると効果的です。逆に「社員同士の人間関係に嫌気がさしてフリーになった」などと過去の会社勤めをネガティブに語るのはNGです。
業務委託を辞めたい理由は前向きに伝える
「どうして正社員になろうと思ったのか」はほぼ確実に聞かれます。その際、不安定だから・思ったより稼げないからといったネガティブ理由は言わないようにしましょう。転職理由で前職の不満をストレートに語るのは、一般の転職でも印象が良くないものです。まして「フリーでは収入が不安で…」などと正直に言うと、「この人はフリーで成功できるほどのスキルが無かったのかな?」と勘繰られるリスクすらあります。代わりに「チームでものづくりがしたい」「より大きな案件に携わりたい」など前向きな志望動機を心がけましょう。金銭面の話をするにしても「安定した基盤のもとでスキルを磨き、長期的に成長したい」といったポジティブな表現に言い換えるのがおすすめです。
長く働きたい意欲を示す
企業は「せっかく採用してもすぐ辞められたら困る」という懸念を常に抱いています。特にフリーランス経験者に対しては、「またすぐ独立に戻るのでは?」という不安もあります。そのため、面接では「御社で腰を据えて働きたい」という熱意を明確に伝えましょう
。たとえば、「チームの一員として長期的に事業に貢献したい」という姿勢を示すことが大事です。間違っても「いずれまた業務委託に戻りたい気持ちもある」なんて本音を漏らしてはいけません。【「将来起業したい」「入社後もフリーの副業を続けたい」】なども、「早期に辞めそう」と思われてしまう発言なので避けましょう。まずはその会社で頑張りたいという覚悟をしっかり示すことが肝心です。
以上のポイントを意識すれば、「この人はウチの社員になってもうまくやっていけそうだ」と安心感を持ってもらいやすくなります。フリーランス出身だからこそ疑われがちな部分(協調性や定着意欲)を、自ら積極的に払拭していきましょう。
業務委託から正社員へ転職する方法
業務委託から正社員になる具体的な方法について、改めて整理してみます。大きく分けて「現在の取引先企業に正社員として入る」か、「新たに転職活動して他社に入る」かの二択です。それぞれの進め方とポイントを見ていきましょう。
取引先から正社員オファーを狙う
すでに関係のあるクライアント企業がある場合は、そこに正社員登用してもらうのが最もスムーズです。日頃の業務で信頼を積み重ね、「ぜひウチに来てほしい」と思わせるのが理想ですね。実際、業務委託として成果を出していれば企業から「この人は即戦力だ」と判断されやすく、正社員採用に前向きになってもらえる傾向があります。自分から「御社で正社員として働く選択肢はありますか?」と打診してみるのも有効です。もし間にエージェント(仲介会社)が入っていれば、エージェント経由で先方の意向を確認してもらったり、交渉してもらったりすることもできます。
知人の紹介や人脈を活用
フリーランスで築いた人脈は大きな財産です。元同僚や取引先から「いいポジションがあるけど興味ない?」と声をかけられることもあるでしょう。実際、正社員転職ではリファラル(社員や知人の紹介)採用が成功するケースも多く、業務委託経験者も例外ではありません。フリーランスは様々な企業と関わっている分、転職先候補との接点を持ちやすいメリットがあります。自分から周囲に「正社員の仕事も考えている」と伝えておくと、思わぬ縁が転がり込むこともあります。
転職サイトやエージェントで探す
全く新しい会社への転職を目指す場合は、一般の中途採用と同じように求人情報をリサーチしましょう。転職サイトに登録して希望職種を検索したり、転職エージェントに相談して紹介案件を探す方法があります。最近ではフリーランス経験者歓迎の求人も増えてきていますし、「正社員採用前提で一度業務委託として試用参加OK」といった柔軟な募集もあります。エージェントを利用すれば、職務経歴書のブラッシュアップや面接日程の調整などもサポートしてもらえますし、応募企業との条件交渉も代行してくれるので心強いです。
自分に合った方法は人それぞれですが、現在コネクションがある会社への就職が一番ハードルは低いでしょう。とはいえ、「他にもっと条件の良い会社があるかも?」という場合は広く求人を探して比較するのも大切です。業務委託として働きつつ、水面下で転職活動を進めることも可能なので、状況に応じてベストなやり方を選びましょう。
年収400万円~1,000万円の転職実績多数!
Revengersは高卒・中卒の方限定の転職支援サービスを展開しています!
年間1000人以上の転職支援を実施するキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします!
業務委託から正社員への転職成功のポイント
フリーランスから正社員への転職を成功させるために、押さえておきたいポイントをまとめます。闇雲に動くよりも、戦略を持って進めることで成功率はグッと高まります。
自分の実績を活かせる仕事を選ぶ
転職先選びでは、フリーランス時代の経験やスキルが評価される会社かどうかを重視しましょう。これまで手がけてきたプロジェクトや得意分野を棚卸しし、「自分の強みが活きる業種・職種は何か?」を考えてみてください。その上で、その強みを求めていそうな企業に狙いを定めて応募するとミスマッチが減ります。逆に、自分のスキルとかけ離れた分野だと採用も難しくなりますし、仮に入社できても実力を発揮できず苦労する可能性があります。せっかくのフリーランス経験を強みに変えられる場所を選ぶのが成功のカギです。
正社員になりたい明確な理由を持つ
なぜ正社員を目指すのか、自分の中でブレない軸を持ちましょう。正社員になった後のキャリアプランを描いてみるのも有効です。「○年後にはマネージャーになっていたい」「将来的に〇〇の専門性を高めたい」など具体的な目標があれば、転職活動中の判断基準にもなりますし、面接で志望動機を語る際にも説得力が増します。もしプランを練る中で「やっぱりフリーランスの方が自分に合うかも…」と思ったら、無理に転職しない選択も含めて再検討してみましょう。大事なのは、自分が納得できる理由で正社員を目指すことです。それが明確であればあるほど、企業にも熱意が伝わります。
企業文化や労働環境のリサーチを怠らない
正社員になる会社は、自分に合った風土であることが長続きの条件です。【仕事内容】【社風】【労働時間や働き方】など、自分が大事にしたいポイントについて事前によく調べておきましょう。フリーランスの気楽さに慣れた人がガチガチの体育会系企業に入るとストレスを感じるかもしれませんし、その逆も然りです。応募前に企業HPや口コミサイト、OB訪問などで情報収集し、「ここなら自分の希望する働き方ができそうだ」と思える会社を選ぶことが成功への近道です。焦ってどこでもいいからと飛びつかず、慎重に見極める姿勢も大切です。
フリーランス経験で得た強みをアピールする
応募書類や面接では、これまでの実績やスキルを存分にアピールしましょう。ただしポイントは、その会社でどう役立つかを絡めて伝えることです。単に「○○のプロジェクトを成功させました」ではなく、「その経験から△△のスキルが身につき、御社でも◇◇に貢献できます」のようにまとめると効果的です。可能であれば過去の成果物や数字を示すと説得力が増します。ポートフォリオや具体的な実績データがある職種なら準備して提示しましょう。フリーランスで培った即戦力性を証明できれば、採用側も安心して「ぜひうちへ」と思ってくれるはずです。
これらのポイントを押さえておけば、フリーランスからの転職活動も決して難しくありません。要は「自分の強み×相手のニーズ」のマッチングを意識して動くことです。実績豊富なフリーランスであれば、それ自体が大きな武器なので、自信を持ってアピールしていきましょう。
業務委託から正社員への転職する際の志望動機・面接対策
フリーランスから正社員への志望動機の伝え方や面接対策にはコツがあります。前述のポイントとも重なりますが、特に意識したい点を整理しておきましょう。
志望動機はポジティブに、具体的に
志望動機では「なぜフリーから転職したいのか」「なぜこの会社なのか」を問われます。このとき、前職(フリーランス)の不満よりも、転職後に実現したいことを中心に語るようにしましょう。例えば「収入が不安だから」ではなく「チームで大きな案件にチャレンジしたいから」といった前向きな理由です。そして、それを応募先企業で叶えたいという文脈に繋げます。「御社の〇〇というビジョンに共感し、自分の△△のスキルを活かしてチームに貢献しながら成長したい」という具合に具体性を持たせると良いでしょう。企業側もその方が納得感を持って受け止めてくれます。
フリーランスになった経緯や辞める理由も準備
面接では高確率で「フリーランスになった理由」と「なぜ正社員に戻ろうと思ったのか」をセットで聞かれます。これらは突っ込まれると戸惑いがちな質問ですが、事前に答えを用意しておけば安心です。質問の裏には「この人は企業で働くことをどう考えているのだろう?」という意図があります。フリーになった理由については、「当時は○○に挑戦したかったから独立しました」など前向きな動機を述べつつ、辞める理由については「個人でやる中で△△の難しさを感じ、チームで働く重要性に気づいた」「より幅広い経験を積むには組織に属した方が良いと考えた」などと前向きに語ると好印象です。決して「案件が取れなくて…」など消極的な事情はそのまま言わないよう注意しましょう。マイナスイメージを与えない答え方を心掛けます。
自分ならではの強みをアピールする
フリーランス経験者は面接で差別化を図ることも大切です。他の正社員志望者と同じような志望動機・自己PRでは埋もれてしまう可能性があります。フリーランスならではの経験から得た強みをアピールポイントにしましょう。例えば「複数クライアントのプロジェクトを同時進行で管理してきた調整力」や「ゼロから仕事を受注してきた営業力・プレゼン力」など、フリーで磨いたスキルはありませんか?そうしたネタは企業側にとって興味深く映ります。ただし話す際は、単に自慢するのでなくそれが入社後どう役立つかもセットで伝えるようにしましょう。
実績や成果物は具体的に示す
自分の成果を証明する材料があるなら、ぜひ活用しましょう。ポートフォリオ、実績資料、数字データなどは強力な裏付けになります。たとえばエンジニアやデザイナーなら過去の制作物を見せたり、営業なら「前年対比○○%売上アップ達成」など定量的な成果を語ったりすると説得力が上がります。ただし注意点として、フリーランス時代に関わった案件の機密情報や著作権には触れないようにしましょう。公開可能な範囲で工夫してアピールしてください。証拠を伴った実績アピールは、「この人は即戦力になりそうだ」と思わせる決め手になります。
フリーランスから正社員への面接は最初こそ緊張するかもしれませんが、しっかり準備さえしておけば怖がる必要はありません。むしろ「こんな経験をしてきました!」と堂々と語る場だと思って、自信を持って臨みましょう。企業もあなたの人となりを知りたいと思っているので、飾りすぎず誠実に、しかし前向きさと意欲はしっかり伝えることが大切です。
転職エージェントやサイトの活用
フリーランスから正社員への転職をより効率的に進めるには、転職エージェントや求人サイトを上手に活用するのも手です。それぞれのメリットを知り、自分に合ったサービスを使ってみましょう。
転職エージェントの活用
エージェントは専任のキャリアアドバイザーが付き、希望やスキルにマッチする職場を紹介してくれるサービスです。エージェントを使う利点は、求人紹介だけでなく応募書類の添削や面接対策、給与など条件交渉の代行までしてくれる手厚いサポートにあります。特に「正社員転職は初めてで不安」「自分の経歴をどうアピールすればいいかわからない」という人には心強い味方となるでしょう。エージェントに登録すると、まず経歴や希望条件のヒアリングがあり、それを元に適した求人を提案してくれます。「自分では探しきれない優良案件を紹介してもらえた」「面接の練習をしてもらって安心できた」という声も多いです。また企業とのやり取り(日程調整や内定後の入社日調整など)も代理で行ってくれるので、在職中で忙しい人にも向いています。※サービスは基本無料で、採用が決まると企業側がエージェントに紹介料を支払う仕組みなので求職者は費用を気にせず利用できます。
求人サイトやスカウトサービスの活用
自分のペースで求人情報を見たい場合は、大手の転職サイトに登録しておくと良いでしょう。希望条件で検索したり、新着求人の通知を受け取ったりできます。また、スカウト機能を使えば経歴を見た企業から直接オファーメールが届くこともあります。フリーランスで実績がある人は、経歴次第では企業から注目されやすく、思いがけないオファーが舞い込む可能性もあります。最近ではIT系フリーランス専門の転職サイトなどもあり、フリー経験をポジティブに捉えてくれる求人が見つけやすいです。一方で、サイト上の情報だけでは社風まではわからないため、応募の際は企業HPや口コミサイトもチェックして総合的に判断しましょう。
エージェントとサイトの併用
エージェントに丸投げするだけでなく、自分でもサイトで情報収集する二刀流がおすすめです。エージェント経由の求人と直接応募の求人では、応募条件や選考フローが異なる場合もあります。選択肢は広いに越したことはありません。また、フリーランス向けエージェント(案件紹介が主だが正社員切替サポートも行う会社)も存在します。例えば本業の業務委託を紹介してもらっていたエージェントに「正社員移行したい旨」を伝えたら、そのままクライアント企業との正社員切替交渉をサポートしてくれた…なんてケースもあるようです
。身近に相談できるプロを持ちつつ、自分でも市場の動きをチェックすることで、より納得のいく転職先に出会えるでしょう。
業務委託から正社員への転職まとめ
業務委託から正社員への転職は、決して珍しいことではなくなっています。不安もあるかもしれませんが、スキルと熱意があれば道は開けます。メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った方法でチャレンジしてみてください。正社員になることで得られる安定や成長機会は大きいものです。その一方で、フリーランスならではの良さを手放すことにもなるので、今回紹介したポイントを踏まえて総合的に判断しましょう。転職活動においては協調性や長期就業の意欲を示しつつ、自分の強みを最大限アピールすることが成功のカギです。業務委託から正社員への華麗なキャリアチェンジを遂げた先輩もたくさんいます。あなたのキャリアにも明るい展望が開けることを願っています!頑張ってくださいね
年収400万円~1,000万円の転職実績多数!
Revengersは高卒・中卒の方限定の転職支援サービスを展開しています!
年間1000人以上の転職支援を実施するキャリアアドバイザーが4,000社の中からあなたにあった職業・会社を完全無料で提案いたします!
COLUMN CATEGORY